HOME»
施工例
»松下専務の太陽光日記 社員実邸データ・写真
施工例
松下専務の太陽光日記 社員実邸データ・写真

|
2014.9/30更新 |
・設置後の太陽光実邸データは、定期的に更新いたします。ぜひ、参考になさってください。
・下記実邸写真をご覧ください。
・ご質問は何なりと、お気軽にお問い合わせください。
0120-938-337 太陽光担当:松下まで |
|
松下邸
|
|
3. 工事前の写真になります。
ご契約時に屋根材の割れ腐食のチェックをしますが、工事前に再度チェックをします。 |
4.足場の様子
安全で無ければ良い工事は出来ません。
基本、パネル設置工事時は作業面に足場を設置します。
|
|
|
5.LIXIL独自の金物のLEラックになります。金物全体に止水層があるので他メーカー様の金物に比べ雨漏れの心配がありません。 |
6.LEラック設置時の写真になります。
LIXILの金物は必ず屋根垂木に固定をします。
他メーカー様のなかには野地板(瓦の下の12mmほどの板)に固定で大丈夫という施工マニュアルもあるようですが、やはり強度も雨漏れも心配です。
|
|
|
7.LIXIL独自のシール付きビスの打ち込み写真になります。
ビス自体にシールが付いているのでビスを打てば自動的に止水が出来ます。
コーキングなどの施工者まかせの止水ではないので安心です。 |
8.縦架台写真になります。
他社に比べ本数が少ないのが特徴です。
LIXILのパネルは横架台も設置するため、縦架台の本数が少ないのです。
メリットは屋根に固定する金物が減るため、屋根に穴を開ける箇所数が減らせます。 |
|
|
9.横架台の設置写真になります。
屋根に直接固定するのではなく、縦架台に固定します。 |
10.横架台設置写真
|
|
|
11.横架台設置写真 |
12.横架台設置後の写真になります。
屋根は真直ぐに見えますが、実は横に向かって波うっている事が多々あります。
横架台と縦架台の固定部分の調整により、しっかりと太陽光パネルが固定出来ます。 |
|
|
13.パネル設置時写真 |
14.パネルの配線工事写真になります。
横架台にある小さな金物はパネルからの配線の固定金物になります。
配線が屋根から浮いているため、雨水による配線の腐食、水による漏電を防ぎます。 |
|
|
|
|
|
|
19.接続箱内部 |
20.メーターの写真になります。
売電用と買電用のふたつが並んでいます。 |
|
|
21.パワーコンディショナーの写真になります。
太陽光でつくった電気を家庭用の電気に変換する機械になります。 |
22.パワーコンディショナーの写真になります。 |
|

|
|
|
2012/10/15